目次
国内のホームページの多くは日本語で作られていますが、海外の需要に応えるべく多言語対応を始める企業も増えてきています。
海外集客には欠かせない多言語サイト作成ですが、実は言語を翻訳するだけではまだ不十分と言えます。
多言語サイトを効率よく運営していくためには、どのような施策を実施する必要があるのでしょうか。
高まる多言語サイトの重要性
多言語サイトは国内のWebページにおいても見かける機会が増えてきました。
その理由としては、多言語対応がインターネットにおいては当たり前になっていることが背景に挙げられます。
インターネット利用者の世界的な増加
インターネットの利用者はここ10年ほどで急激な増加が進んでいます。

背景としては、人口の多い途上国におけるインフラ整備が進んだこと、高度経済成長期に突入し、国民の所得が高まったこと、そしてスマートフォンの普及が挙げられます。
特にスマートフォンの普及は革新的な変化の1つと言えます。
というのも、スマホがあればいつでもどこでも気軽にインターネットに接続し、好きなように調べ物やネットショッピングを楽しめるようになったためです。
これまでPCがなければ接続できなかった情報へ、気軽にアクセスできるようになったことで、インターネットは庶民にとって身近な存在となったのです。
越境ECにも欠かせない外国語対応
インターネットが親しい存在となったことで、グローバルな物品の売買も盛んになりました。
いわゆる越境ECと呼ばれるオンラインショッピングですが、その際に欠かせないのは多言語対応です。
どれだけその国の人に魅力的な商品であっても、言葉が通じなければ買い物を楽しむことはできません。
ユーザーニーズに応えるためには、彼らに適した言語で商品や会社の情報を伝える必要があります。
多言語サイト制作に欠かせない要素

多言語対応はこういった理由から非常に重要な役割を果たしていますが、単に日本語を外国語に翻訳するだけでは至らない点も多いものです。
言語翻訳にとどまらない包括的なローカライズ
日本のWebサイトに書かれていることを翻訳すれば、最低限海外のユーザーに向けて情報を発信することはできます。
しかし、彼らに対する訴求力を高めていくためには、言語にとどまらないローカライズによって、しっかりと心を捉える必要があります。
例えばその地域の祝祭日に合わせたセール展開や、親しみのある色合いやフォントに表示を切り替えるなど、ローカライズのアプローチ方法は様々です。
現地の需要を創出すべく、こちらから向こうの文化に歩み寄り施策が必要になります。
ネイティブスタッフによるサポート体制
また、多言語サイトを制作するだけで完成としてまっては、その後に届くであろうその地域からの質問やサポートを求める声に対応することができなくなります。
その地域の言語に詳しい人員や、ネイティブのスタッフをしっかりと配置することで、継続的なカスタマーサポートを提供することも重要になるでしょう。
丁寧で親しみのあるサポート体制は、企業ブランドを高める上でも大きな役割を果たします。

多言語サイトをより活用するための施策
せっかく作った多言語サイトをより効果的に活用するためには、Web施策を積極的に展開していくことも重要です。
SNSでさらに発信力を高める
例えば、ホームページと連動してSNSで海外向けに発信を行なっていくことも重要になるでしょう。
TwitterやInstagramなど、今やSNSは海外ユーザーが日本の商品やサービスを知るために最も使用されているツールの1つにもなっています。
多言語サイトを作るだけでは、大きな集客効果は期待できないため、積極的にチャンネルを広げて、新規顧客の獲得に向けたプロモーションを展開していきましょう。
小さな取り組みの積み重ねは、のちに大きな集客へとつながるはずです。
SEOや広告施策の検討
SNS以外にも、ターゲットの国におけるSEOや、広告出稿を検討するのも有効です。
SNSのみならず、多くのユーザーは検索エンジンも積極的に活用して調べ物を行います。SNSと検索エンジンの両方で存在感を発揮できれば高い相乗効果を期待することができます。
広告施策についても同様で、海外向けに最適化した広告をしっかりと打ち出し、存在感をアピールしていきましょう。
中国など、国によっては地域特化の検索エンジンやSNS、そして広告サービスが影響力を持っているため、日本とは異なる取り組みが必要な場合もあります。
現場の事前リサーチを怠らないことも、多言語サイト運用においては重要です。
おわりに
多言語サイトの役割は以前にもまして重要になり、多くの企業が対応を進めています。
サイト作成に合わせて、SNSの運用や広告の出稿も進めていくことで、ターゲット地域における影響力を高めていくようにしましょう。