中国におけるテストマーケティングの第一歩
中国におけるWebでのマーケティングといえばどういったものを思い浮かべるでしょうか
前提:中国進出のシナリオについて
現状日本企業が、モノ・サービスを中国市場で販売する際に、一般的に下記の選択があります
現地法人の設立や現地販売代理店での進出などを思い浮かべる方が多いかと思います。ただ、上記で出たような進出方法はリスクも高く、『初めの一歩からこれか。。。』と思ったご担当者の方も多いと思います。LIFE PEPPERが唱える初めの一歩は、『現地のプラットフォームを利用すること』に尽きます。それもECであれば、費用の高いTmallや京東、REDではなく、サービスであれば、中国のサーバーを取って、0からサイトを立ち上げることでもなく、中国独自のプラットフォームを利用し、自社の基盤を作り上げることに意味があると考えています。それが、『WeChatミニプログラム』です。
そもそもミニプログラムとは?
何かと言うと、WeChatサーバー上で動くWebアプリなのですが、これが中国ではリリースから1年で4億人のユーザー数を突破しています。今後のアプリ市場に大きな影響を与え、手軽にダウンロードも要らない仕組みは、
中国人にとっての次の当たり前になりつつあります。次世代の中国マーケティング今、LIFE PEPPERが考えているのは以下の流れによるマーケティングです。
そもそも、WeChatの月間ユーザー数は10.82億人を超え、現在のネットユーザー数が12億人を超えたことで中国のネットユーザーに占めるWeChatユーザーが9割になっています。そんな中国でネットを使うユーザーであればほぼ確実に使用しているアプリ『WeChat』上で自社のコンテンツを発信できることが革新的なことになっています。ですので、そもそもこのサービスを攻略しないことには、中国人の当たり前には届きません。基盤を作ったあとにWeibo、Douyin、Tiautao、といったサービスを利用した拡散をしていくのがベターです。
その後、拡散の次第によって、自社ECを構築するのか?自社のアプリを中国のアプリ市場で出していくのか?という選択肢が生まれるのです。これはどの企業にとっても同様で、商品を作っていても、サービスを行っていても、果たして中国進出はうまくいくのかが心配になると思います。通常の進出よりも安価に、スピーディに、そして現地の中国企業のように進出することを可能にさせていただきました。インバウンドで、アウトバウンドで中国人と共にビジネスをしたい、お客様に来ていただきたい。そんな思いがあるにもかかわらず、彼らの日常に目を向けず、耳を傾けず、行動を起こさない。『郷に入っては郷に従え』とは日本語の熟語ですが、そのとおり、中国でビジネスをするのならば、中国の日常に従うべきなのです。
LIFE PEPPERの中国進出支援サービスは、現地の『イマ』を切り取り、変化のスピードの早い中国の瞬間瞬間に合わせた支援を展開しております。
二人三脚で中国進出を現実にしましょう。
Contact
海外向けのビジネスでお困りの方は
お気軽にご連絡ください。
- お電話でのお問い合わせ
(平日 9:30 ~ 18:30) -
03-6869-7976
- 海外マーケティングに役立つ
10種類以上の資料をダウンロード - 無料ダウンロード