目次
LinkedIn(リンクトイン)はビジネスマン・人事担当者向けに人気の高いSNSで、自身のポートフォリオを公開したり、転職先を探しているユーザーに愛されています。
他のSNSとは少し毛色の異なるサービスですが、SNSの一種であるということで、LinkedInでも広告出稿を行えます。
今回は、そんなLinkedIn広告を運用するメリットや、どのように活用すれば良いのかについて、解説します。
Linkedinとは
LinkedInはアメリカで誕生したSNSの一種で、主にBtoBでの利用を目的としたサービスです。
主な機能はユーザー同士でのフォローやフォローバック、メッセージのやり取り、タイムラインへの投稿など、TwitterやFacebookと大差はありません。
このサービスの特徴が、利用機会をビジネスシーンに限定していることです。Facebookなどではプライベートな話から仕事の話まで、幅広い話題に言及している一方、LinkedInではビジネスの話に限定されます。
気になる経済ニュースについての言及や、自身のプロジェクトに関する進捗状況の共有、転職に関する話など、実用的な情報の共有に活用されています。
プロフィールも履歴書がわりに使えるかのような情報量が特徴で、LinkedInのアカウントを使った転職活動も盛んです。
日本ではまだあまり普及していないLinkedInですが、すでに世界ユーザーは7億人を突破しており、欧米を中心にユーザーを増やしています。
割合としては少ないものの、日本でも確実にユーザーは増加しており、現在200万人のユーザーがこちらのサービスを利用しています。
参考:LinkedIn「LinkedIn Press room – About us」
https://news.linkedin.com/about-us#Statistics
Linkedin広告のメリット
そんなビジネス重視のLinkedinですが、他のSNS同様、広告枠が用意されています。Linkedin広告を利用することで、どのようなメリットが得られるのかについて確認していきましょう。
ビジネスパーソンに効果を発揮
Linkedinの利用シーンはビジネスマンに特化しているため、経営者や人事担当者、転職活動中の人物など、ビジネスへの関心が強い人に向けて効果を発揮します。
FacebookやTwitterをビジネス目的で使用していることも可能ですが、ビジネス以外の情報量が多く、洗練度で言えばLinkedinの方が優れています。
BtoBサービスや経営者向けの商材・サービスをプロモーションしたいと考えている場合には、Linkedin広告を実施することで、彼らに効率よくターゲティングができます。
他のSNSとは違い、Linkedin広告はこういったビジネスパーソン向けのコンテンツが主体なので、広告を見る側のユーザーにも良い印象を与えられることが期待できます。
ビジネスに関係のない広告ばかりが流れていると、例え訴求力のある広告であっても読み流されてしまうことがありますが、Linkedinではそういったノイズを排除したシーンを形成しているので、広告も真面目に受け止めてもらいやすくなります。
業界や役職でターゲティング可能
Linkedinは他のSNSとは違い、プロフィール欄に自身の勤める会社や活躍する業界、これまで務めてきた役職についての情報を記載できる仕組みが備わっており、これらの情報に応じたターゲティングが可能です。
例えば同じビジネスパーソンであっても、会計担当者と人事担当者ではその業務内容に大きな違いがあります。製造業と医薬品業でも隔たりがあり、業界ごとに異なる課題や求めるニーズが存在するので、解像度の高い理解が求められます。
他のSNSではここまでの個人情報を特定することは困難ですが、Linkedinであれば可能です。業界や役職といった情報に基づいて広告配信を行えるため、訴求力のある情報発信を実現できます。
高いコストパフォーマンス
Linkedin広告は運用型の仕組みを採用しているため、高いコストパフォーマンスが期待できます。
運用日数や、広告料金をあらかじめ決定してから出稿を行えるので、思わぬ予算オーバーが発生してしまうことはありません。
まずは少ない予算で運用を開始し、効果のありそうな出稿方法を探りながら規模を大きくしていくことができます。
この点については他のSNSと同様の仕組みなので、すでにSNS広告を運用した経験のある方は、ノウハウを生かしたLinkedin広告の活用ができます。
Linkedin広告の種類
続いて、Linkedin広告の種類をご紹介します。Linkedin広告では、主に以下の4つが利用できます。必要に応じて使い分けましょう。
スポンサードコンテンツ
スポンサードコンテンツは、ユーザーのタイムライン上に他のユーザーの投稿に混ざる形で配信される広告です。
基本的に求人広告が大半を占めるLinkedinですが、こちらの広告形式は求人でなくとも運用ができるため、BtoBサービスの紹介などに活用される機会が増えています。
配信前にターゲティングを行い、訴求力を発揮できるユーザーを選んで配信できるので、高いコンバージョンを期待できます。
自社をフォローしている・していないにかかわらず、ターゲットとなるユーザー全てに配信可能なのも、スポンサードコンテンツの特徴です。
カルーセル広告
カルーセル広告はスポンサードコンテンツの一種で、画像やテキストを横にスワイプできる仕組みを搭載した広告手法です。
通常のタイムライン投稿では収まりづらい、複数の画像やテキストの投稿を実施するのに有効で、通常の投稿よりもダイナミックな挙動が楽しめるのも特徴です。
スマホやタブレットで閲覧できるのはもちろん、PCからでもクリック操作で扱えるため、印象的な体験を提供できます。
メッセージ広告
メッセージ広告は、ユーザーの受信箱へ送信されるタイプの広告です。まるで直接ユーザーにメッセージを送るような形式で広告を配信できるため、うまくパーソナライズできた広告を配信できれば、高いコンバージョンを期待できます。
タイムラインへの投稿ではなく、プライベートな空間を活用した広告配信形式なので、転職求人などの場合はそのまま人事担当者とのコミュニケーションへと移行できるなど、シームレスな使い方を実現します。
ダイナミック広告
ダイナミック広告はデスクトップアプリ上に配信されるタイプの広告です。タイムラインの右横あたりに表示され、自社アカウントのフォローを促したり、公式サイトへ誘導したりといった使い方ができます。
まだLinkedinを使い始めて間もない頃や、ウェブサイトへのアクセスが少ない、求人応募の数が少ないといった課題を解消するのに有効な広告です。
Linkedin広告の活用ポイント
Linkedin広告には様々な種類があり、使い方も異なります。これらをフル活用するためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
効果的なターゲティングが不可欠
広告配信の前に、訴求したいユーザーのターゲティングを丁寧に行うことは大切です。Linkedin広告に限った話ではありませんが、広告はどのような相手に商品やサービスを使って欲しいか、ということが前提になければ、訴求力を発揮することができません。
一人でも多くの人に利用して欲しいと思っていても、核となるユーザーイメージを具体化しておかなければ、効果的に認知度を高めることは難しいのです。
そのため、Linkedin広告の運用前にはあらかじめ商品やサービスの利用者層を具体的にイメージし、そのイメージをターゲティングへ活かすプロセスが必要です。
イメージ通りの集客が見込めるよう、事前の検討や調査に時間をかけることは大きな意味を持ちます。
検証を前提とした長期運用を
Linkedin広告を運用する際は、長期的な運用を見込んでおくことが大切です。Linkedin広告は運用型広告であるため、コストパフォーマンスに優れますが、その分長期にわたって配信を続けることが必要です。
その理由が、広告の改善を実施するためです。Linkedin広告の配信を進めていく中で、効果測定を行い、目標とするコンバージョンが得られているかどうか、定期的に確認しましょう。
数値目標を達成できているのであれば構いませんが、そうでなければ、どのような問題があるのかを考える必要があります。
ターゲティングを間違えているのか、配信形式を間違えているのか、そもそも予算が少なすぎるのかなど、様々な改善点が見えてきます。
PDCAを回し、広告効果を高めて行くためにも、長期運用は必要です。はじめはいろいろな試作を試しながら、感触の良さそうなアプローチを探っていくと良いでしょう。
おわりに
Linkedinは世界中でユーザーを増やしている人気のSNSで、日本でも少しずつその数は増加傾向にあります。
Linkedin広告はそんな勢いのあるプラットフォームを介した広告配信を実現してくれるサービスで、ビジネスパーソンに向けたアピールを展開したい場合には最適の媒体です。
コストパフォーマンスも高く、柔軟な運用ができるため、まずは色々と施策を試しながら運用していくことをおすすめします。