目次
内閣の発表では2020年訪日外国人旅行者数は4000万人、消費額は8兆円になると予想されており、日本のインバウンド需要が高まりは国規模でも対策されています。 東京では各分野でそれぞれに東京へのインバウンド客のニーズにどう答えるか?という課題に対策を立て実行している真っ最中です。 訪日観光客のニーズをつかみ、上手く活用すれば大きな効果が得ることができます。 目的に合わせたプロモーションの成功例では、トレンドを押さえた情報発信や、その土地の言語で伝えること、写真や動画を使って分かりやすく伝えるなどがあります。 今回はインバウンド客が東京観光で求めていることから、業種別にインバウンドプロモーション例をご紹介させていただきます。 訪日外国人観光客の行動パターンを解説!デジタルを活用したインバウンド集客のポイントとは 【2019年最新】インバウンドセミナー!目的別でインバウンドセミナーをご紹介します
東京に来訪するインバウンド客が求めていること

宿泊施設、レジャーで楽しみたい

小売店でのショッピング
かつての「爆買い」ほどではありませんが、やはりショッピングが日本で訪れる最大の目的であるインバウンド客は非常に多いようです。 購買対象としては定番の電化製品やおむつなどの生活用品だけではなく、最近ではドラッグストアに日本でしか買えない薬を求めて訪れる観光客も増えてきています。 インバウンド客のニーズを鑑みた対応の充実が望まれますね。 多国籍の訪日客のための決済手段の簡便化なども重要な課題です。Wi-Fiなど通信環境の充実やコミュニケーションの改善
外国人観光客はフェイスブックなどのアプリを旅行中に最大限に活用するため、Wi-Fi設備の拡充は緊急の課題といえます。 そのため飲食店やレジャー施設では外国人でも使いやすく、無料のWi-Fiスポットがあるところに人気が集まっています。Wi-Fi使用可能なお店はインバウンド客を確保するのに必須な環境ですね。 また、外国人訪日客が円滑なコミュニケーションを図るのに、多言語化することはとても重要です。 お店のひとで外国語が喋れる方がいればよいですが、インバウンド客の疑問や知りたいことを説明するためにメニューや説明書きが外国語で書かれていたらとてもわかりやすいです。 案内板や施設の説明などの多言語化、音声通訳機やツールの普及も待たれるところです。東京インバウンドの成功事例①自治体

東京ブランディング戦略

伝統的な日本をアピール

新宿区 染め体験のモニターツアー
新宿区では独自で新宿観光振興協会を立ち上げ、魅力の観光コースやツアーなどを開催しています。 その中でも観光客からの人気を集めているのが伝統の染め物を体験できるツアー。 公式のガイド付きで染め場を案内してもらい、最後に実際に体験できるというものになっています。 新宿観光振興協会のHP台東区 上野公園での祭り
上野公園では日本各地の食べ物やお土産が購入できるイベントを数多く開催されています。 浅草や上野などインバウンド客がより集まる場所だからこその取り組みですね。 上野公園イベント&フェスティバル情報 このように日本の文化や日本各地と提携したイベントに力を入れることでより伝統的な部分をアピールしています。多摩や島しょなど自然を体験できる場所
東京と全体での観光客増加率は依然として増えていますが、23区以外の場所では低迷が続いています。 そのため多摩や島しょでは自然を体験できるツアーや豊かな観光資源をアピールする対策をとっています。 高尾山での紅葉や、小笠原諸島の世界遺産など、都市部に人を集中させるだけでなく東京と全体でのインバウンド集客を望んでいます。東京インバウンドの成功事例②飲食店

日本料理店

大衆食堂、居酒屋
先ほど紹介したプロモーションビデオなど動画でアピールする手法を行なっている飲食店も多いようです。 また、SAVOR JAPANなどの外国人訪日客向けの日本の飲食店の紹介サイトなどに登録し食事する際のマナーなどを事前に周知することによって無用なトラブルを避けたり、イベント体験なども行われています。 動画を作るには多数の言語を使用するなどノウハウが必要です。 お店に担当者がいればお願いをし、いなければ外部に頼むのも良いでしょう。 海外・多言語Webサイト/ホームページ制作サービス東京インバウンドの成功事例③宿泊施設
以前2020年の東京オリンピックに向けて、インバウンド客のための宿泊施設が不足するのでは?という懸念がマスコミを騒がせたことがありました。 オリンピックの際は不足が心配されているのに対し、オリンピック後は余剰になってしまうのではないかという懸念の声も挙げられています。 東京のインバウンド客の宿泊施設の対応を宿泊施設別に見ていきましょう。 ホテル不足になるほど外国人観光客が増加!日本のホテル事情2018ホテル

民泊
昨今民泊が日本で徐々に浸透してきていますが、特に東京では他の地域と比較しても民泊の数が非常に増えています。 東京での民泊事業数は、2019年6月~10月での増加数を見ると平均して前月比115%の増加がみられます。(*1) 一方で新宿や渋谷など民泊を規制する動きも多く出てきました。施設をグレード分けする方向も進んでいます。 そんななか、民泊側の対策としては施設としてのグレードアップを狙ってのリノベーションなどを行うホストも増えてきています。小回りが利くことを活かし、Wi-Fiなどの設備を充実させることで、より訪日外国人客の満足度を上げる取り組みが行われています。 *1:観光庁 住宅宿泊事業の宿泊実績について東京インバウンドの成功事例④小売店
