目次
株式会社 Lang-8
間地 悠輔
株式会社Lang-8で、HiNativeという語学Q&Aアプリのマーケティングチームを牽引している。Join当時30万人だったユーザーを2年強で400万人ユーザーまで拡大させた実績を持つ。主に全世界向けにインフルエンサーマーケティングを展開しており、この期間で900名の著名インフルエンサーの起用、20名の外国人マーケターチームをマネジメントしている。
株式会社LIFE PEPPER
執行役員
都所 遼
株式会社LIFE PEPPERの創業期に参画し、同社への海外マーケティングの相談数を2年半で月間2件から40件まで成長させた。BtoBのインハウスマーケターとして活躍しながら、クライアントへは主にWEB広告、SEO、自社でのインフルエンサー起用などで価値提供している。
御社の事業内容を教えてください。
間地: 株式会社 Lang-8が運営しているのが「語学Q & A アプリのHiNative」です。
HiNativeはユーザーが投稿した言語や文化についての質問をその国のネイティブスピーカーに答えてもらえるCtoCサービス
特徴としては、単に言語の言い回しや意味についての質問だけではなく、自分が興味がある国の言語以外の質問が飛び交っている点です。「韓国のおすすめ観光スポットはどこですか?」だったり、「最近インドネシアではどんなアクティビティが流行っていますか?」ですね。
実際に今日なら、ドルチェ&ガッバーナが中国でニュースになっていますが、それについてどう思いますか?というような質問ができ、リアルタイムに回答が集まってきます。(※2018/11/22取材時)
僕もHiNativeでこのニュースについて質問をしたのですが、すぐに3人ほどから回答が返ってきました。
そういったリアルタイムに海外現地で流行っていることを知れる事が他の言語アプリにない特徴となっています。
HiNative の Webサイト (https://hinative.com/ja)
言語学習では、ある国の人は当たり前に入手できる情報でも、別の国の人からしたら手に入れづらいという状況が頻繁に発生します。その国ごとのスラングなどは特にその傾向が強いですね。
これは過去「大航海時代にインドで取れる香辛料を、イギリスに持っていくと高価で売れる」 という状態に似ています。
大航海時代も国と国の差を埋めることによって価値が生まれる。HiNativeも言語というテーマで自国では手に入れられない情報を、現地の人から直接聞く事ができるという部分がメインの価値になっています。
都所:そうなってくると、語学アプリという一言では表せないサービスなんですね。
間地:そうですね、語学アプリというよりは個々人が持っている情報というのを交換することが軸になっています。
この事業の立ち上げ背景を教えてください。
間地:僕が正式に入社したのが2年くらい前なのですが、会社自体は2007年に創業しています。弊社の代表は中国生まれですが日本育ちのため、中国語がうまく話せないという状態で苦しんでいました。そのため大学進学と同時に中国へ留学に行きます。
中国では現地の中国語ネイティブの友人と、文章を添削し合うという勉強方法をとっていました。
具体的には、自分で考えて書いた中国語の文章を、ネイティブにチェック・添削をしてもらう事で、自分が言いたいことをネイティブがどのような言い回しで表現するのかを学ぶ事ができます。
その原体験をたくさんの人に感じてもらうために「Lang-8」というサービスを開始しました。
この勉強方法をそのままWeb上で体験できるというサービスですね。
当時はこのような言語学習に機能を絞っており、Lang-8のサービス上で言語を勉強したい外国人と、ネイティブの外国人が文章の添削をしあうというシンプルな仕組みでした。
都所:なるほど創業者の方の原体験からサービス立ち上げに至ったのですね。
アプリ時代突入に伴うサービスの変化
間地:そうです。 ただ徐々にWEBサービスもアプリにシフトしてくる時代に入ってきたことで、2014年にはHiNative(アプリ)を開発しました。
アプリの場合、長い文章の添削を依頼するというような仕組みより、スマホで手軽に言語の質問をできる方が利用しやすいと考え、ライトなコミュニケーションをコンセプトにしました。そして現在の HiNative というサービスが生まれました。
アプリ配信開始の2014年にはまだ「言語学習」がメインの機能でしたが、運営をしていくうちに現地の文化やリアルタイムの現地情報に関する質問が増えてきました。そのため徐々に「現地の人に言語以外の質問ができる」という機能を拡張していきました。
都所:時代やユーザーのニーズに合わせて改善を続けていらっしゃるんですね。少し10年前のグローバルでのマーケティング手法についても伺って行きたいと思います。
2007年創業当時はどのようなマーケティングを行っていたのでしょうか?
創業から何度かリニューアルを重ねた2009年のLang-8
間地:そうですね。言語交換するサービスだったため、最低でも2言語以上のネイティブユーザーが必要になります。当時から日本人のユーザーは半分もいなかったと思います。
都所:創業者の方が中国にゆかりがあるとおっしゃっていましたが、マーケティングも日本と中国で展開をしていたのでしょうか?
間地:いえ、最初から全世界に対してサービス提供を行っていました。
ただ創業当時は大きな資本もありませんので、泥臭いマーケティングを多数取り組んでいました。
都所:具体的にはどのようなことをされていたのでしょう。10年前のグローバルマーケティングだと、今以上に情報も少なかったではないでしょうか。
間地:当時のマーケティングは Web時代の初期段階だったため、各所で媒体の利用上の規制が緩かったんですね。 例を挙げるとSNSも世界に出始めたばかりだったため、欧米向けにFacebookやロシア向けにVKなどにアプローチを行なっていました。具体的にはSNS上で言語学習を行うコミュニティに対してLang-8の紹介を行なったり、有名なブロガーさんにサービス紹介を依頼していました。
当時Webサービスというのはまだ珍しかったため、ブロガーさんにとってもネタとして面白がってもらえました。そのため、有名な方でも無料でサービスの紹介をしてくださる事が多かったそうです。
このように手を動かす事で効果を上げられるマーケティング方法を発見できたため、当時社内では、Lang-8の紹介を依頼する英語文章を作って、見つけられるブロガーやインフルエンサーにメールを送り続けていました。
当時、中国で生活をする韓国人のブロガーがLang-8の紹介をしている記事。10年前から影響力を持つ個人を起用するマーケティングを取り組んでいた
都所:なるほど!間地さんも現在HiNativeのインフルエンサープロモーションを科学されていると思いますが、Lang-8の立ち上げ当初もインフルエンサー起用を積極的に行なってらっしゃったんですね。
間地:そうなんです!新規ユーザーの増加数が、多い日だと一つの記事で中国人ユーザーが1日あたり1万人獲得できるというようなコンテンツもありました。
前身のLang-8時代は、特に日本・中国・韓国でマーケティングがうまくいき、ユーザーも大半がこの3ヶ国のユーザーでした。
現在はインフルエンサー活用もYoutube動画コンテンツに比重を移し、世界中のインフルエンサーの起用を行なっている。
現在、HiNativeではあえてユーザー数を伸ばしづらい上記以外の国の攻略から先に力を入れる戦略を取っています。
ただ最近ではインフルエンサープロモーションの有効性が認識されているため、日本・中国・韓国などはプロモーションの費用が高くなってきてしまっています。そのためマーケティングのハードルが上がってしまったなということも感じていますね。
都所:それはかなり言えていますね。事務所に所属するインフルエンサーが増え、代理店が企業向けにソリューションとして販売するという形が増えて来ているため、価格は目に見えて伸びています。
創業当時のマーケティング、非常に興味深かったです。
現在はアプリのHiNativeにサービスが移っていますが、どのようなマーケティングに力を入れているのでしょうか?
間地:都所さんもご存知かと思うのですが、Youtuberを起用したインフルエンサーマーケティングを中心に大きなヒットを出しています。サービスが全世界を対象としたグローバルサービスのため、広い範囲で使われている媒体を選定しました。
そういった意味で言うと、Google広告やFacebook広告も全世界にアプローチできる媒体なのですが、あえてYouTubeを選んだ理由が「動画でWEB上にコンテンツが残り、集客源が蓄積されていく」という点です。
そのため、Youtuberを起用したインフルエンサーマーケティングは実施を重ねる毎に、自然流入が増えていきます。
YouTuber以外だとInstagram・中国Weibo・韓国NAVERなど、各国で使われている媒体上で影響力を持つインフルエンサーさんにコンテンツを作ってもらっています。
2年間900名のインフルエンサーを起用したマーケターが考えるインフルエンサーマーケティングの3つのコツ。
間地:インフルエンサーマーケティングは「検索」「交渉」「獲得」という、三つが大事だと思っています。
検索:自社商材にマッチするインフルエンサーを網羅的に探すツール導入
まず検索、つまりインフルエンサーを見つけるという部分でのコツです。
このインフルエンサーをさがすという部分では、ツールを導入することをお勧めしています。
インフルエンサーは膨大な数がいるため、人力でインフルエンサーのリストアップを行うと見落としが発生します。ただここにツールを入れることで、自社の商材にマッチしたインフルエンサーを網羅することができます。
LIFE PEPPERさんもここは工夫されていますよね。
都所:そうですね。ここは弊社も検索ツールというような完成されたツールというよりは、「リンクを一斉に開くChrome プラグイン」や「開いたタブのURLを一斉取得するようなツール」を導入して、あとは工夫を凝らしています。笑
探し方を科学して、質の高いインフルエンサーの母数を確保できればあとはコンバージョンまでの効率を上げていくところだけですね。
交渉:中間KPIを強烈に追う。再生回数に対するアプリインストール率で交渉価格決定
次が、交渉のコツですが、基本的には費用対効果を強く見ています。
さらに最も大切なのは再生回数だと考えています。
弊社では、インフルエンサーマーケティングの中間KPIを多数計測しています。
例えば、「再生回数に対してどれくらいのアプリインストールがあるのか?」という数値です。この数値が分かっていると、逆算で「10,000回再生が見込めるYoutuberで、アプリインストールが何件見込めるから、◯◯円まで出すことができる。」という計算ができます。
それ以外にも、アプリをインストールしたうちの何パーセントが有料会員になるのか、投稿承諾を得た内の何%が投稿完了せずに離脱してしまうのかなどを細かくデータで取得しています。
動画 × アプリの中間KPIの例
都所:LIFE PEPPERでも、代理店さんから再生回数の最大化を目的としたマーケティングの相談を受けることがあります。
ただ、御社の場合は再生回数という言葉の重みが違いますね。
うちに来る相談で、多くの場合は再生回数に対してコンバージョンが発生するのかが予想できないため、再生回数のみをKPIとして提案するというような代理店さんが多くいらっしゃいます。
代理店と事業者という関係性上、過去データがないためコンバージョンが予想できないのは仕方ないですが、理想は御社のような再生回数からでも効果を予測できる状態になっていることだと思います。
間地さん:交渉もやりやすいですしね。もちろん安い方が嬉しいですけど笑
都所:まさに笑
獲得:コンバージョンに至りやすいコンテンツの作り方を突き詰める
間地: 最後が獲得という部分のコツです。
YouTubeビデオを多数のインフルエンサーに作成してもらう途中で発見した事が多数あります。
その1例を紹介すると、
YouTuberごとに商品の紹介が投稿の大半の方や、ゲームの実況放送が中心の方、旅行先の様子を撮影している方など、投稿しているトピックスが大きく異なります。
これらの違うタイプのYouTuberに動画を作ってもらう事を繰り返していると、「商品紹介タイプの人にはこのようにアプリを紹介してもらうといい」「スポーツ系の方ならこのように紹介してもらうといい」というような傾向が数値で分かれてくるんですね。
このデータは会社や業界によって全く異なりますが、 蓄積することによってインフルエンサーマーケティングの効果をあげられます。
うちの場合だと、外国語学習の動画をアップロードしているようなYouTuberさんは、普段と全く同じような動画の中で紹介して頂くということが有効です。しかも全く不自然じゃないんですよね。
逆に、動画の丸々一本をアプリ紹介として投稿してしまうと、不自然になってしまうYouTuberさんもいます。
この場合はブランドのプロモーション感を抑えて、その動画の企画が面白く、閲覧回数が伸びるように企画してもらうように気をつけています。具体的にはHiNativeのロゴも動画のアイキャッチ画像に出さないようにするなどですね。
インフルエンサーのコンテンツ内容にはどこまで指示・口出しをするのが良い?
都所:不自然じゃないということは重要ですよね。企業によってはかなり厳しくインフルエンサーが発信するコンテンツの内容を指定したり、「自社で執筆しました!」ってくらいまでコンテンツを作りこんで発信を依頼されるケースもあります。
メリット、デメリットあると思うのですが、このような依頼方法はどう思いますか?
間地: 基本的には言ってほしいポイントは、まとめて確実に言ってもらうようにはしています。ただしコンテンツの構成に関しては、一旦はインフルエンサーさんの自由にやってもらってます。
都所:なるほど。
間地:ただ企画を練り直してもらうケースもあります。うちの場合だと900本近くのYoutube動画は作ってきたため、比較的精度の高い意見だと思うのですが、インフルエンサーさんが良いと思う構成で動画を作ってもらった際に、 実はそこまでコンバージョンが発生しないというケースも結構あるんですね。
例えばHiNativeを「自宅でそのままアプリの紹介をする動画」と「旅行先で現地の人に聞いてみたい言葉をHiNativeで調べて、実際に現地の人に話しかける動画」このようなパターンで動画を作った事がありました。
都所:旅行中のやつ、手が込んでるし面白そうですね。
間地:でもこれ、後者の方が圧倒的にコンバージョン率が低いんです。
都所:意外です。
間地さん:そうなんですよ。その理由かなと思っているのが、 基本的にHiNativeは旅行中に知りたい言葉を調べるという設計にはなっていない事かなと考えています(インタビュー時)。何か知りたい言葉があっても即座にその意味や言い回し教える設計ではないんです。
一方、自宅で撮影を行う場合には、「気になっている言葉を投げかけ、回答が来るのを待つ」という本来の使い方に近い紹介方法ができるためコンバージョン率が高くなりやすいです。
このようにサービスの特性・使用方法と相性が悪い紹介方法を提案された場合は、別の企画に修正を依頼しています。これは動画のタイプによってコンバージョン率を計測しているからできることですね。
こういったケースも存在はしますが、基本的にはインフルエンサーさんの方がファンが好むテイストには詳しいです。そのため、最初はインフルエンサーさんに企画をお任せするのがいいのかなと思います。
都所: この間地さんの気づきは素晴らしいと思います。これって自社でマーケティングを全部回しているからこそ、データの蓄積ができて、細かい部分の改善点に気付ける。
コンテンツのテイストでコンバージョン率が違う話も、再生回数から報酬額を決める話もそうですね。海外マーケティングは初めてやる企業さんにとっては、かなりハードルが高く見えてしまうことは分かりますが、こういったデータは押さえておきたいですね。
間地さんは全て内製で海外マーケティングを実施されていると思うのですが、代理店を起用しない理由だったり、相談するならどういうタイミングなのか教えていただけますか?
代理店を起用せずに、全世界向けのマーケティングを内製で実施している理由
間地:そうですね。うちが代理店さんを起用しない理由は、CPAを強く重視しているためです。
商材が低単価という要因が大きいのですが、Facebook広告やリスティング広告を使って CPA100円とかでアプリダウンロードを獲得できても、うちの場合とダメなんですよね。
そのため、まずは自分たちでやってみることによって、CPAを抑えようとしています。
あとは過去のうちのマーケティング事例を遡ると、自社でチャレンジして「想像以上に効果が出てしまった。」という経験が多数あるんです。運が良く、トライアンドエラーだと思って開始した施策が、最初のトライで成功してしまったり笑。自社内でもかなりやれるなという雰囲気が社内に形成されていますね。
今後、代理店さんを起用するとしたら、代理店さんに対しても交渉をします。社内に「○○という数値を達成できるのであれば、△△くらいの金額を払える」という有用なデータがたまっているためです。それが可能なら費用対効果が良いため、依頼することも可能ですね。この方法で、事務所所属のインフルエンサー起用を行なっています。
データを基に値段を決めるという感じですね。
都所:もし間地さんが扱う商材が「CPAが高くてもいい商材」だったら、代理店さんを起用しますか?また起用するならどういった起用の方法を選びますか?
間地:基本的に自社に知見が蓄積しない頼み方はしません。高単価商材の会社にいたことがないのであまり想像できないですが、おそらくまずは自社でやることを重要視しますね。
外部の方のサポートはあるとすればですが、Googleリスティング広告だったりFacebook 広告のような高度なスキルが求められるようなマーケティング手法。
これらを実施する場合は、初期はノウハウを持つ人に依頼し、徐々にそのノウハウを社内に移行してくれるような形でなら、外部の人の起用もあり得ると思います。
自社で自走することを前提に付き合ってくれる代理店さんはいいですね。
さきほど話したように、自社でマーケティングを回すことによるメリットはかなり大きいので任せきりはないです。
都所:僕もほぼ同じ考え方です。ただ初速をつけるという意味ではノウハウがある人は貴重です。
代理店さんやコンサルの方は一旦入って頂いて、施策が波に乗り始めたら内製化する。この方法がいいかなと思います。
これができるような外部の方は優秀な方が多いはずなので、必ず別の良い施策を引き出せるかとも。
少し業界の話にテーマを戻したいと思います。
最近、国内外でインフルエンサーマーケティングの会社が増えていると思うのですがこれについてどう思いますか?
間地:YouTuberマーケティングを専門でやっている会社はやばい。と思っています。
その理由が、僕も2年間インフルエンサーマーケティングやっているんですが、どんどんインフルエンサーの起用のための価格って上がっているんですね。
同じ人を起用するのに、「1年前の2倍の価格になっている。」というのが、今インフルエンサーマーケティング業界で起こっていることなんです。
流行りのマーケティング手法という色が強いため、5年後もそれだけで食べていけるかというと怪しいです。
うちも2年間インフルエンサーマーケティングを続けてきたのですが、価格の高騰が原因で費用対効果が以前よりは見えづらくなってきています。
そのため今では駆け出しの価格の安いインフルエンサーや、大きな金額を求めてこない地域のインフルエンサーの起用に絞っています。
これが後ほど話すのですが、最近マーケティングチームのメンバーを少し減らしてる理由でもありますね。
一方インフルエンサーマーケティングは、どんどん媒体が増えていきます。最近であれば Instagram のストーリーやTik Tokなど、やれる幅はまた広がっていくのかなとは思います。
都所:価格の高騰の話が出ましたが、これは僕達も強く感じています。
確かにインフルエンサーマーケティングって効果出るんですよね。ただ、それに気づいた広告代理店がインフルエンサーマーケティングの販売を強化して、案件が増えて、インフルエンサーが儲かることが分かって値上げする。
これが繰り返されて価格の高騰につながっています。今は市場の適正価格に近づいてるっていうのが正しいと思います。
間地:まさにまさに。少し失敗したなと思っているのが、 日本のYoutuberマーケティングをもっと早めにやっておけばよかったと思っています。
今、日本のYoutuberマーケティングって世界で最高レベルで価格が高いんですよ。
それはかなり事務所による囲い込みが進んでしまったからで、手を打つべき時期を逃してしまったなと感じています。YouTubeマーケティングで攻めるのは、自社としては2018年いっぱいかなと。
都所:そうするとLang-8さんでは、インフルエンサーマーケティングが一旦落ち着くと思うのですが、その後のマーケティング戦略はどう考えていますか?
HiNativeのインフルエンサーマーケティングの次の施策はバイラル施策
次は、バイラル(口コミ)施策を打っていこうと思っています。
それこそHiNativeのユーザーは30万人ユーザーほどから、およそ2年で400万人ユーザーまできていて、Apple Store とかでも複数国のランキングで1位を取れているんです。
認知はかなり広げて取れてきているため、これからは知らない人に新しく知ってもらうという施策より、利用者がさらにユーザーを集めてくるような口コミ=バイラルと呼ばれるような施策が有効だと考えています。
年内にはいくつかバイラルの施策を打ちたいと思っています。
都所:いいですね。バイラル施策でバズを取れるって、実力派マーケター感がありますよね。笑
間地さん:本当に笑
WEBに出回らない海外マーケティングの情報収集方法
都所:間地さん、海外マーケティング業界ではかなり先進的なマーケターだと思うのですが、グローバルのマーケティングの情報ってなかなかを Web上では手に入らないと思うんですね。
そんな中、普段どのように情報収集されているんですか?
間地:今のところは二つあります。それこそLIFE PEPPERさんのような海外マーケティングに実績がある会社さんに話を聞くというのもあるし。
都所:ありがとうございます笑
間地:うちも海外マーケティングではインフルエンサーのノウハウを持っているので、情報交換という形を取っています。
弊社からはインフルエンサーマーケティングの情報を提供して、代わりに自分たちで足りていないところの情報をもらうというようなwinwinの関係を作っていますね。
もう一つが都所さんが言っているように、現地語での情報収集が強いというのがあります。うちはマーケティングチームがすでに15人、20人と外国人メンバーで構成されているので、 現地で流行ってるようなマーケティング手法の情報はかなり見つけやすいんですよね。
なので、新しいマーケティングの施策を選ぶ際には外国人のマーケターと一緒に考えて選んでいます。Lang-8の卒業生も増えてきていますし、その友達など今では気軽聞ける関係の人がたくさんいます。
あともう一つありました!
HiNative内で質問するというのもめちゃくちゃ使えます。
僕の友人で、海外で古着を仕入れて日本で売るという仕事をやっているマーケターの友達がいるんです。
彼はタイで古着が安く仕入れられるという情報をどこかで聞いたらしく、 HiNativeでタイの安い古着市場はどこですか?という質問をしたら現地の方から10個も古着市場リストをもらったそうです。
友人の実際のInstagram古着屋アカウント
そのうちのひとつの市場がめちゃくちゃ安いと喜んでいました。
もし読者の皆さんも、海外のリアルタイム情報やネットに出回らない情報を仕入れたかったら、HiNativeをダウンロードしてみてください!笑
都所:ありがとうございます、ここはカットしないで残しておきますね笑
でも確かになぁ、これだけアクティブに外国人と日本人の方が交流しているサービスってなかなかないですよね。 僕もオススメです!
全世界同時展開のアプリのマーケティングチームのマネジメントは?
株式会社Lang-8オフィスの様子
外国人マーケターと間地さんのチームで、
日々インフルエンサーマーケティングを実行している
都所:グローバルマーケティングをこれだけ積極的に回すためには、どんなチームを作っているんでしょうか?
間地:マーケティングチームには、各国のマーケターにアルバイトという形で関わってもらっています。
マーケティングチームは、一番多かった時で25名くらいですね。ただ現在は15名程に絞っています。
都所:サービスはどんどんユーザー数を伸ばしているのに、どうしてマーケティングチームの人数を絞っているのでしょうか?
間地:この理由は2つあります。
1つ目は、インフルエンサーマーケティングにかなり力を入れてきたため、費用対効果を合わせて起用できるインフルエンサーが枯渇してきているという点です。
2つ目は、先ほど少し触れたインフルエンサーの起用価格高騰です。インフルエンサーマーケティング市場は急激に拡大し、プロモーション会社が囲い込みや代理店として企業への提案を行うようになっているため、価格が高騰しており実施しづらくなってきているんです。
そのため、今までインフルエンサーの開拓・交渉をメインに行ってきたマーケティングチームは規模を一度縮小し、別のマーケティング戦略に向かって走り始めています。
都所:間地さんが株式会社Lang-8にJoinされた時期は、ここまでマーケティングチームも大きくなかったかと思うのですが、当時はどのようなチームでグローバルマーケティングに取り組まれていたんでしょうか?
間地:一番最初の頃は実はこんなに大きなマーケティングチームはなく、少し英語ができる日本人のメンバーがインフルエンサーに対してメッセージを送るという時期もありました。
ただ国によっては英語でのメッセージでは交渉がうまくいかない国もあったり、連絡は取れるものの最後の価格交渉や、投稿のリマインド段階でうまく意思疎通が取りづらいという課題がありました。
外国人のメンバーをマーケティングチームに入れてからは、言語の課題が解決されスムーズにマーケティング施策を実行することができるようになり、交渉力も高まりました。
3年後、外国人が多数在籍するグローバルチームを作るためのアドバイスをください
都所:間地さんの組織は外国人のマーケターが10人以上いる組織で、 海外マーケティングにこれから参入していく人たちのお手本の組織になるかと思うのですが、組織作りで気をつけた方いいことを教えてください!
間地:そうですね、僕たちの今の組織だとマネージャーが1人に、マーケターが複数人いるという組織です。
マーケティングチームですが、1人で20名までは全員を細かく見ることができると思っています。
その際に、うちの外国人スタッフはアルバイトなので出社日も時間もバラバラなんですね。
そうなった時に、何を統一化できるかと考えたら「時間あたりの効率」だったんです。
KPI・目標から逆算して1時間あたりにこれくらいの量をやることができれば OK だよねというような数値は作ることができます。
そして週一回のミーティングで、時間当たりの成果をチェックして、進捗確認やマネジメントを行なっています。
あとはこれを継続する事が重要です。
都所: 外国人の採用という面ではどうなんでしょうか。
他の日本企業さんだと、外国人をまだ雇ったことがないと抵抗感を感じている企業さんも多いと思うんです。外国人の一人目の採用はどうしたらいいと思いますか?
間地:採用という面だと、うちの場合は語学学校の学生にアルバイトで来てもらっているため、日本語が比較的できるんです。
英語でコミュニケーションが常に必要というわけでもないため、そこに抵抗を感じたことはないですね。
都所:そうですよね。やはり日本語も分かるというのは立ち上げ初期は大事ですよね。
うちの会社も、完全に外国語のみのコミュニケーションの人は、なかなかまだ取りづらいというのが現状なので分かります。
それでも、いきなり習慣の違う外国人と働くというのは抵抗がある方もいると思います。
そのため、まずはアルバイトという「少し軽めの関わり方で外国人のスタッフと一緒に働く習慣を作る事」も、海外マーケティングをやる上で必須の動きかもしれませんね。
間地さん、長いお時間ありがとうございました!
]]>
ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。
⇒50種類以上の海外マーケティングに役立つお役立ち資料集
個別相談会申し込みフォーム
無料の個別相談会を開催しております。海外マーケティングのご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。